自転車屋さんの店長日記

18年2月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2018年3月31日(土) 
 朝から電動アシスト自転車のご成約をいただきました。喜んでメーカーのWeb発注サイトで注文しようとするもいつもと違います。インターネット関係の問題はブラウザが関わる事がたまにあるので、いつも使っているMS Edgeの代わりにエクスプローラーで繋いでみたら正常に繋がったので普通に注文しました。原因は私レベルでは全く解らないので、「後でメーカーの営業にでも聞けばいいや」程度に想っていました。ここで最重要なのはお客様の注文車をオーダーする事なので、それ以外の事は「二の次」的の感覚でした。しばらくして、このメーカーの営業の方から電話がありました。注文後にメーカーから電話があると不安になります。聞くとメーカーでもWebシステムが機能していないそうで、他のお店さんから電話問い合わせが来ているそうで、その中でウチの注文分だけ?入っていたので、不思議に思って電話したそうです。ウチだけの問題ではない事を知り、また、ウチのオーダー分が正式に入っているに一安心しつつ、私が実行したオーダー手順を伝えました。こういう世界の話はよく解りません。
2018年3月30日(金) 
 閉店間際に立ち寄ってくれたお客様。店内に展示中のコルナゴ・REZZO(フラットロード)を観て驚きと喜びが合わさった感じで色々と会話が弾みました。ついこの前、別のショップで購入し、今現在、そのショップさんでセミオーダーの様なカタチでパーツをお客さんの好みでアッセンブルしてもらっている最中との事でした。自分が選んだ自転車と全く同じモノが展示していて興奮気味でした。ウチでもREZZOはたまにお客さんから褒められたりします。本当に純粋な感情が初めて会った私でもヒシヒシと感じられます。商売的に見るとこのお客さんがウチから買ってくれることは100%無いのですが、ここまで喜んでいる姿を見ると同じ自転車を置いているウチも嬉しくなってきます。ウチのREZZOも早く売れてくれないかなぁ~。 
2018年3月29日(木) 
 昨日は都内(神田・末広町界隈)に出掛ける用事があり自転車で出掛けました。とても陽気が良くお花見日和でした。お昼過ぎに用事が済み、お待ちかねのフリータイムです。先ずは近くの湯島天満宮へ向かいました。菅原道真公を祀った学問の神様は合格祈願として有名です。そして、梅林の名所としても知られていますが、意外にも湯島天神には桜の木は1本もありませんでした。どこも花見目的の行楽客で一杯なのに対し、ここでは、ちょっと違った空間が広がっていました。新緑が萌える清楚な庭園はとても癒されます。華やかに花見を楽しむのも良いですが、静かな庭園に身を置くのも悪くないと感じました。
 追伸 合格祈願の絵馬の量は物凄かったです。まるで枝垂桜のようでした
2018年3月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年3月27日(火) 
 月末は経理事務が重要です。比較的、時間が採れる火曜日ということもあり伝票の整理をしておりました。何気にいつも仕入れている定番アイテムの仕入値が変動していたりします。そして、在庫が薄くなってきているアイテムや日常業務で必需アイテムなど急に心配になってきます。閉店時間を迎えて補充アイテムの発注作業を始めました。商品が無くなっているという事は売れている事なのですが、私個人の感覚的には売れている感じはしません。そして、ポストを開けると月末なので取引先から請求書が届きます。..........気持ちが萎えます。
 2018年3月26日(月)
 ごく普通のホームサイクルの前後タイヤ交換を頼まれました。特に珍しい事ではありませんけど、見たことがある自転車でした。昨日、後ブレーキワイヤーを交換した自転車でした。「タイヤは要交換」と言って引き渡すした方でした。夕方になってロードレーサー乗りのお客さんが前後のホイールを持参してきました。こちらもタイヤ交換です。後輪は特に「よくここまで使ったなぁ~」想うほど摩耗していました。本日はこれだけでは終わらず閉店間際に飛び込んできたお客さん。常連さんですが毎度、ブレーキの消耗が激しく頻繁にブレーキシュー交換をしています。前輪はDiskブレーキ。後輪はVブレーキ仕様のスポーツ系電動アシスト自転車にて、Diskパッド+Diskローター。Vブレーキシュー交換とフルコースとなりました。本日は極限まで酷使した自転車の修理が多い日でした。
2018年3月25日(日) 
 本日、大磯クリテリウムに参戦してきたお客さんと話していました。オフロード系のホビーレースの経験はある方でしたが、ロードレースは初参戦でした。色々な面で驚いたそうです。まず、参加者がみんな本気で全然太刀打ちできなかった事とビギナークラスでも凄い高価なレーサーばかりだった事に衝撃を受けたそうです。レース初参加の時はどうしてもライバルの機材に目が行きがちですが、慣れてくるとそんなに気にはならなくなるものです。確かにお客さんのレーサーは世間一般で言うエントリーグレードですがしっかり整備されたレーサーでした。レース参戦にあたって、この冬にブレーキ、シフトワイヤー類を全て新品に交換・整備したばかりです。そんな悲観する事は決してなく、むしろ、自信を持って良いぐらいだと私は想いました。ただ、少し違った見方をすれば各々の参加選手達の本気度の現れと捉えるのが正論かと想います。ビギナーといえども本気で勝負に出るなら機材選びも真剣になり、その結果の末の事だと考えた方がよいかと想います。ロードレースは真剣に真摯に競技として取り組んでいる方が多いと感じてます。(MTBなどオフロード系だと、もう少しライバルとの競技性より自然とのふれあい、レクリエーション性を求める方の割合が多い気がします) 何はともあれ貴重な経験だと思います。
2018年3月24日(土) 
 客観的にみるとウチは不思議な店かもしれません。店舗は狭いけれども展示車のラインナップは、ちょっとしたプロショップ並みの完成車が揃っています。けれども、店頭での作業風景の多くは一般車中心の修理でおそらく、地域の多くの方にとっては普通の自転車店程度に想っています。(それでも店主は普通の自転車店だと思ってます)そのつもりで店内の展示車を眺めるとお客さんが普段使う様な自転車がほとんど無く(一般の方からすると)想像を絶するような高価な自転車ばかりだったりします。 
 本日のお客さんから、「普段よく子供の自転車を修理してもらっているから、新車を買いたいと想うのですがそういう展示車は無いのですね......」と言われてしまいました。ウチの欠点を鋭く言われました。春本番になり新入学シーズンを迎えるにあたって、少し展示車ラインナップを考える必要性を大いに感じました。(確かに子供車と電動アシスト自転車は今現在、ボリューム不足です。ただし、ホームセンターなどに並ぶような廉価車を置くつもりはありません)
2018年3月23日(金) 
 ようやく、預かり修理や組立作業が一段落ついていたところでした。少し自由な時間が出来たので、訳あってフレームだけになったロードレーサーをオリジナルアッセンブル、再リリースするルナサイクル的ミニプロジェクトに手を付けました。組立作業を始めたらSTレバーだけ、まだ未入荷(未発注)だったことに気づきました。少し前に構想を練って少しづつアッセンブルパーツを揃えていましたがSTレバーの事はすっかり落ちてました。ルナサイクル的プロジェクトXはこんな感じでゆる~く進行していきます。
2018年3月22日(木) 
 春分の日も過ぎていよいよ春到来といった感じです。新入学シーズンを迎えるにあたって旧モデルを学生限定で1台だけ特価で出してみる事にしました。2016-17モデルのアンカー・RS8 EPSE(490mm)です。元々、このフレームはカーボンですがカーボン積層をあえて厚めにして強度重視に設計されました。アンカーとしては学生ライダー達にガンガン乗ってもらいたい想いで軽量化よりも剛性重視で作ったフレームです。そういった背景もあり学生限定の学割企画を立ててみました。エキップアサダ代表・浅田 顕氏が率いる若手育成チームのEQADSも使ったフレームです。
2018年3月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年3月20日(火) 
 東京で桜の開花宣言もあり、いよいよ春本番という前に寒の戻りで本日は終日、雨模様でした。この寒の戻りがあるおかげで桜も長持ちし入学式がある4月まで持ってくれます。北山田公園周辺の桜もチラホラと開花し始めました。桜が咲き始めると気分も高揚しますが、その前に済ませておかなければならない作業がたくさんあります。今日の雨の間に少し進められましたが、まだまだ課題山積です。ウチ的にはもう少し寒の戻りが続いてくれる事を少しだけ望んでいます。
2018年3月19日(月) 
 本日は20インチ・後子供同乗器装着電動アシスト自転車の後輪スポーク全交換をしていました。子載せ電動の小径ホイールは非常に頻繁にスポーク全交換があります。以前にメーカー純正スポークで出荷時と同じ様に組んだこともありましたが長く持ちませんでした。普通に組んでも耐えられないので、今回は少し特殊な組み方に換えてみました。 ダブルクロスとうい組み方です。ラジアル組でなければ普通は1本のスポークは1点で接触・交差させますが、「ダブル」と言う様に2点を接触・交差させる組み方です。これで少しでも持ってくれたらと願っています。
2018年3月18日(日) 
 この前、プライベート走行中にパンクしたシクロクロスレーサー。その時はタイヤ表面にはキズは有りましたが致命的なキズではないと判断し出先でチューブ交換して難を逃れたつもりでしたが翌日パンクしてました。そして、またチューブ交換して今朝、通勤で使い走行中は問題なかったですが、しばらくして見るとパンクしてました。結局タイヤを新調しました。
 プライベートだけでなく先週から原因不明のパンクを繰り返していたお客さんがいました。車種は電動アシスト自転車です。タイヤ表面、裏面をよく調べるもよく解りません。リムフラップも普通です。今回はお客さんの要望もありチューブを交換しました。しばらくして空気を充填して見るとタイヤサイドが微小に破損している事が判明しました。タイヤも交換となりました。冷静に考えるとサイド切れの原因が一番考えられますが、微小な損傷(キズ)の場合は見つけにくく、また、判断を下すのは難しいものです。
 PS お客さんも私の自転車もこれで連続パンクの事態が収まってくれること願うばかりです。(この自転車でこれから帰ります) 
2018年3月17日(土) 
 やっと昨日から作業していたMTBの整備が終わりました。それと引き換える様に本日、新たなMTBの整備を依頼されました。シングルスピード仕様のキャノンデール キラーVです。これまたコアなMTBです。本日、整備を終えたのは98年頃のロッキーマウンテンです。今回のキャノンデールもおそらく同時期ぐらいです。共に90年代後半~ミレニアム世代の名品です。何故、こういう車種が続く(繋がる)のか?自分でも不思議でなりません。
 PS 前回、このロッキーマウンテンを整備で預かっていた時にはYETI、インテンスに乗るお客さんが来ました。(皆、それぞれ認識の無い方々でした) 
2018年3月16日(金) 
 本日は雨天の為、組立や修理など実作業を集中して出来ました。オーバーホールを頼まれているMTBにやっと本格的に取り掛かりました。先ずは掃除です。昨日、水洗い可能なウォシュタイプのケミカルを車体全体に吹き付けていました。本来なら泡状のケミケル剤が汚れを洗い落としくれるハズですが、そんな簡単にはいきません。長年、こびりついた汚れはチョットやそこらでは落ちません。なかなか落ちない汚れの元凶はブレーキシューのカスです。Fフォーク、リム全体に汚れが広がっています。今まで様々なケミカルを試すも決定打がありません。ある程度のところで妥協して先へ進むことにしました。手間と時間を随分とかけた割には、それなりの仕上がり具合です。今日はこのMTBに関しては、殆ど掃除だけで終わってしまいました。仕上がりはまだまだ先です。 
2018年3月15日(木) 
 ウチは店内スペースに限りがある為、パンクやタイヤ交換などはオモテで実施しています。良くも悪くも通行人に目が付きます。最初に書いた様にウチの都合が半分。もう半分はアピール・宣伝効果もあります。よく、神社への参拝路で飴屋さん、和菓子屋さんやお蕎麦屋さん等が手打ち作業を見せてお客さんを呼び込む狙いと同じです。ただ、飴屋さんやお蕎麦屋さんと違うところは自転車屋の場合、不特定多数の修理依頼が舞い込む点です。当然ながら預かってから修理に取り掛かるので飲食物と違って出来上がった商品を持って行ってくれるのに対し、逆に修理車が溜っていく傾向にあります。元々はウチの店内スペース事情から実施している行為が逆に店内を狭くしているのではないかと自分でも想う事があります。........本末転倒?
 とは言えお客さんが来てくれることは有難い事です。
2018年3月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年3月13日(火) 
 だいぶ暖かくなってきました。明日、明後日までこの陽気は続くそうです。桜の開花予想も来週にも開花宣言.....?と言っています。ただ、月初めの日記でぼやいた様に花粉症持ちとしては、何でもいいから早くこの季節が過ぎてくれないかと切望するばかりです。最近では花粉の飛散から逃げるように店内の奥に籠って身を潜めています。オモテに出て作業すると花粉症が出ます。Webで花粉症について何度も検索するも「関東・東北地区は例年より長い」となっています。溜息ならぬ鼻をすすりながら日々過ごしています。 
2018年3月12日(月) 
 最近では珍しく発注作業や打ち合わせ等で忙しい月曜日でした。ネット情報化社会になったとはいえFAX通信も重要な手段です。ウチのFAX/TEL機が古くなったせいか?FAX送信が終了したと思ったら、最後に通信エラーになる事が多くなりました。ただ、通信エラーが表示されても先方にちゃんと届いている事もあり、よく解らない事もあります。そして、内容によっては直接話すのが一番速く、確実な時は先方に(営業所)電話/(営業担当者)携帯電話に掛けるのですが、週明けという事もあり、なかなか繋がらなかったりします。気ばかり焦って時間ばかり費やし、その影響で修理や組立業務もなかなか進まない状況でした。(少し前までは、週明けの月曜日は発注作業で忙しく、とても重要な曜日でした。かつての活気が戻ってくれる事を祈るばかりです。)
2018年3月11日(日) 
 「3.11」......。あの震災から7年経ちます。被災地の街並はまだ復興途上のようです。あれから、いろいろな地域で地震や火山噴火。異常気象による自然災害が多発しています。熊本地震しかり、御嶽山や草津白根山の噴火。北陸地方の大雪被害。今現在、火山活動が活発なのは九州・霧島連山で予断を許さない状況です。ただ、人間は直接何事もなく過ごしていると時間と共に気持ちも風化しがちです。当時、計画停電なども含めて首都圏の人も大いに苦労したのに、7年経った現在では「今は昔」状態です。やはり、「3.11」という日は人々の記憶に刻まなければならない特別な日なのかと想います。
 追伸 この日記を書いている途中でこの前、TV放映された「君の名は。」の事を思い浮かべました。
2018年3月10日(土) 
 久しぶりに忙しい土曜日でした。午前中から修理に追われました。そんな修理の合間にJr.MTBにて話をしたお客さん。一度は店を後にされましたが、子供さんがどうしても欲しいという事で戻ってきて購入してくれました。夕方になって先週末に予約頂いていた御家族さん。こちらも子供車の納車がありました。すごく喜んでくれて、別れ際に20インチの新車のオーナーになる女の子からからハグされました。思わぬサプライズでした。子供車が売れてくれると活気が出ます。ありがとうございました。
2018年3月9日(金) 
 最新のロードホイールのリム幅はワイドリム化が進み装着タイヤも700*25Cが中心となりました。ただ、少し前のワイド化になる前のリムでも700*25Cを装着する事は可能でが、幅が狭いナローリムにワイドなタイヤを装着するとリムとタイヤのギャップが大きくなり、その結果、700*23Cだった時は容易に車輪の脱着が出来たのに700*25Cに換えたらブレーキシューに干渉して脱着しにくくなる経験をした方は多いのではないでしょうか?本日のお客さんもそうでした。キャリパーブレーキの開放レバーだけでは済まず、ブレーキワイヤー途中にラインアジャスターを追加して対処しました。23Cと25C。たかだか2mm。片側なら1mmですが、この1mmの差で大いに使い勝手が違ってくるのも改めて考えてしまいます。(リム幅にあったタイヤサイズを使いましょう)
2018年3月8日(木) 
 昨日、やっと確定申告書を税務署に提出してきました。ようやく憂鬱な日々から解放された気分です。ただ、確定申告書を提出すればそれで終わりという訳にもいかず、当然ながら国民の義務である納税をしなければなりません。ただ、即金融機関へ出向く気にはなれず、その前に地域の神社へ行ってお賽銭をあげてから銀行へいきました。お国より神社の神様へお金を預けた方が御利益があるような気がしてるのは私だけでしょうか?
2018年3月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年3月6日(火) 
 最近のチューブレスタイヤはシーラント注入が前提になってきています。チューブレスタイヤが出始めた頃はタイヤメーカーもホイールメーカーもシーラントに慎重になっていたことを懐かしくさえ思えます。先日、お客様お買い上げのMAVIC UST ロードホイール(チューブレス仕様)。引き渡し時にはシーラント注入する事になっています。(完組ホイールに付属されています)本日、シーラント注入作業をしました。1回使い切りボトルなら楽ですが、そうでなく注射器を使って適正量をバルブ口から入れる事になっています。油圧ブレーキも同じですが、ホースをかまして入れていると案の定、途中でホースが外れました。...........やれやれ。 
2018年3月5日(月) 
 よく天気予報などでは、この時期は冬将軍と春姫様がせめぎ合う時期で天候はコロコロと移り変わると報じられます。まさにその通りの天候です。ただ、皆さんは当然来るべき春を楽しみにしています。3月に入って自転車の整備依頼が増えています。昨日、今日と連続でロードレーサーの整備を頼まれました。その為、今日のように雨になると店内は一杯になります。組立途中の新車もあり毎度の事ながら倉庫状態です。 
2018年3月4日(日) 
 久々にアンカー・フィッティングスケールを使ってお客さんと話をしました。アンカーの場合、まず股下寸法を測定してから年齢、性別、目的等を確認してアンカーが誇るデータベース値をネットワークで引き出しその値をフィッティングスケールに合わせてお客さんと話しながら合わせていきます。その数値からアンカー(完成車、フレーム)の既存モデルで最適なサイズを選んでいきます。そのデータのやり取りはインターネットで行います。モデル・サイズが決定してもセレクトパーツやカラー、ネーム有無等の全ての項目にチェックを入れないとオーダーするしないに関わらず確定しません。今回は何故か最後の項目がPC上で選択できずに確定できませんでした。ネットワーク上の問題みたいです。今、ウチが普通に使っているのがMS Edgeです。ただ、サイトによってはInternet Explorerでないとダメな場合もあります。試しにInternet Explorerでやり直してみたら正常にできました。ただし、この作業はお客さんが帰った後の事でした。少し、遠回りしましたが無事にオーダーが出来そうです。(また、このような事は冷や汗モノで明らかに心臓に悪いです) 
2018年3月3日(土) 
 本日は「ひな祭り」です。お昼頃、お客さんが桜餅を差し入れしてくれました。有難い事です。自転車屋にとって「ひな祭り」は縁のない行事です。まったりと時間が流れていく中、閉店時間を迎えようとしたころに、先週カタログを渡してお話したお客様が来て女の子用の自転車の注文を受けました。ひな祭りの日に合わせてくれたのか?ただ単に週末だったからなのか? 判りませんが私の中では前者の理由からと勝手に解釈しておきます。ありがとうございます。
2018年3月2日(金) 
 日頃よりごひいきにしてくれているお客さん。ごく普通のホームサイクルのカギを失くし、カギが掛かった後輪を引きずってきました。案の定、カギだけでは済まずタイヤも穴が空いてしまいました。たまに見る光景ですが、やはり無理はしない方が得策です。 
2018年3月1日(木) 
 今日から3月です。天気予報では春の嵐になると言われていましたが、猛烈な強風にはならず気温が上昇して、久々に過ごしやすい日となりました。ただ、やはり花粉症持ちの私としては辛い季節の到来です。まだ飛散量は少ないハズですが、少し鼻や目の状態がおかしいです。